簿記ってどんな仕事? 副業にもおすすめのスキルを身につけよう!

ビジネススキル

こんにちは!めんずすくーるのライトです!

今回は新しい選択肢として簿記の勉強を始めた私ライトが今さではありますが簿記の取得に関してどのように取り組んでいるのかまた取得を決意した理由などお話しできたらと思っています!!

Contents

そもそも簿記とは何だっけ??

簿記は、会計の基本的な原則に従って、企業や団体などの経済活動に関する記録をすることで、財務状態や経営成績を把握するための手法です。具体的には、収入や支出、資産や負債、利益や損失などを記録することにより、経済活動の状況や成果を把握することができます。

簿記は、会計帳簿による帳簿記載や決算書の作成、税務申告書の作成など、企業の財務に関わる業務に必要な基礎的な知識と技術です。簿記の知識を身につけることで、企業や個人の財務管理が円滑になり、的確な経営判断ができるようになります。また、簿記は、経理や財務担当の職業としても重要なスキルです。

私は個人事業主として働いているので毎年青色申告を行なっています。聞きなれた言葉はいくつかありますが『経費はどれくらい使っているのか』『ふるさと納税はいくらまで可能か』『税金はどれくらいかかるのか』など経営状況もそうですが個人で働く上でこの3つはしっかり見て損しないように考えています。

簿記を取るメリットは?

簿記の資格を取ることには、以下のようなメリットがあります。

  1. 就職・転職の強み:簿記の資格を持っていることは、就職・転職の際に有利に働くことがあります。特に、会計や財務に関する職種では、簿記の知識や資格を求められることが多いため、資格を持っていることが大きな強みとなります。
  2. 自己啓発:簿記は、会計や財務に関する基礎的な知識を学ぶことができるため、自己啓発にも役立ちます。また、簿記を学ぶことで、ビジネスについてより深く理解し、自己成長に繋がることもあります。
  3. 経営に役立つ:簿記を学ぶことで、企業の財務状況を正確に把握することができるため、経営に役立ちます。経営者であれば、自分自身で企業の財務状況を把握することができるため、適切な経営戦略を立てることができます。
  4. 資格取得の達成感:簿記の資格取得は、一定の知識と技能があることの証明となり、達成感を得ることができます。また、資格取得後は、簿記の知識やスキルを活かして、様々な分野で活躍することができます。

以上のように、簿記の資格を取ることは、就職・転職の強みや自己啓発、経営に役立つことなど、様々なメリットがあります。私自身確定申告を行なっていますが、知らないことや何となくやっていたことでも意味を理解して勉強することができているのでやってよかったなと感じています。

実際私は会計ソフトを使用しているのでそこまでの知識がいるかと言われるとそうでもないですがなぜ取得しようと思ってどんなことに活かせると踏んだかをお話しさてください!

簿記取得を決心した理由は?

まず私が使用している会計ソフトの話をさせてください。私自身は会計ソフトマネーフォワードを使用しています。

この会計ソフトを選んだ理由は以下になります。

マネーフォワードは、クラウド型の会計ソフトウェアであり、個人や法人などの会計業務を効率的に行うためのツールとして利用されています。以下に、マネーフォワードの主な機能を紹介します。

  1. 経費管理機能:マネーフォワードでは、経費の管理が簡単に行えます。領収書の写真を撮るだけで、自動的に領収書の情報を読み込み、経費を登録することができます。
  2. 請求書発行機能:請求書を簡単に作成できるため、請求書の発行や管理が簡単に行えます。また、請求書の金額や支払い状況の確認も簡単に行うことができます。
  3. 仕訳帳機能:マネーフォワードでは、収支や資産、負債などの仕訳を簡単に登録することができます。自動仕訳やテンプレート機能を利用することで、業務の効率化が図れます。
  4. 決算書作成機能:マネーフォワードでは、決算書の作成が簡単に行えます。また、決算書の見やすさや分かりやすさを考慮したテンプレートも用意されているため、初心者でも使いやすいです。
  5. 税務申告書作成機能:マネーフォワードでは、法人税や所得税、消費税などの税務申告書の作成が簡単に行えます。また、税務署への送信も簡単に行えるため、税務申告業務の効率化が図れます。

以上のように、マネーフォワードは、経費管理や請求書発行、仕訳帳、決算書作成、税務申告書作成など、会計業務に必要な機能を網羅しており、初心者でも使いやすいクラウド型の会計ソフトとなっています。

仕事で使っている口座情報、クレジットカード情報を入力しておくと自動で読み取り仕訳一覧に表示してくれます。

そこから勘定項目を選択してくのですが以前にも登録したものは覚えといてくれるので仕訳効率がとても早く行いやすいです!

しかし、簿記の知識を持っていないといけない部分もあります!毎回「あれ?って」なる部分が出てきます。

・総勘定元帳など入力したデータの確認などする際にどの項目を使用した方がいいのかが曖昧になる

・イレギュラーなお金の入出金があった際に携帯で調べたり少し時間がかかる

など多くはないが会計ソフトを使用していても曖昧な部分はどうしても出てしまいます・・・

実際に取得に至った理由。

上記で話が少しそれてすみません。

会計ソフト頼りでちょっとした部分の曖昧さが気になってしまった点、友人が不意に聞いてきたときにしっかり答えて上がられなかった事が理由の1つです。

そんなことだけではなく、今後個人で仕事をしていきたって方のサポートがしたいって事、に伴って私自身のさらなるキャリアアップのためが一番です。

今後個人で仕事をする上で必ず出てくるのが『お金』になります。自分のやりたい事とお金や経営のことを両立していくことは結構大変なことです。

お金や経営にも興味があって個人で活動していきたいならわかりますがそうでない場合気が遠くなるのが現実です。

私は以前から表に立つ仕事ではなく、サポートの仕事がしたいと思っていました。ある程度いまの仕事も落ち着き状況も安定してきているので他者に目を向けても問題ないかなと思い勉強を始めました。

また私の職業的にトレーナーの収入は限度があります。指導枠を増やして収入増加か客単価を上げるしか基本はありません。そこで副業ではないが別の収入源を得られると安心材料にもなると思っています。

現在は副業が認められて会社の源泉徴収とは別に個人で確定申告をする方も増えてきています。やりたいことはあるが確定申告やお金のことで仮に一歩が出ない方がいたらそこをサポートしていけたらと思っています。

簿記を取得して活かせる仕事・メリットは?

では実際に簿記をとってサポートができるようになったとしても個人で働いている人にサポートするよと言ってうまく仕事に繋がるか不安ですよね。

しかもコンタクトが取れたとしてもせっかく資格をとって『無料サポート』では経験としていいかもしれませんがずっとはできないですよね・・・

簿記の資格が活かせる仕事などいくつかピックアップしているので参考までにしてみてください!!

簿記の資格が活かせる仕事としては、以下のようなものがあります。
  1. 経理・会計職:会計や経理の知識を必要とする職種で、簿記の資格を持つことで有利になります。具体的には、会計事務所や税理士事務所、企業の経理部門などが挙げられます。
  2. 財務・金融職:銀行や証券会社、保険会社などでの仕事において、簿記の知識は必須となります。また、企業の財務部門でも、簿記の知識が必要とされることがあります。
  3. 経営企画・事業開発職:経営や事業戦略を立案する職種で、財務面からの分析や判断が必要とされる場合があります。簿記の知識を持つことで、経営戦略の立案や事業計画の策定に役立てることができます。
  4. 税務・監査職:税務署や税理士事務所、監査法人などでの仕事において、簿記の知識は不可欠です。また、企業の内部監査部門でも、簿記の知識が必要とされることがあります。

以上のように、簿記の資格は、経理・会計職だけでなく、幅広い職種において活かすことができます。会社に属してキャリアアップや転職活動の材料、クラウドワークスなどから仕事依頼を確認したり募集をかけてやってみるのもいいかもしれませんね!

また資格取得のメリットも上げておきます!!
  1. 就職・転職の強み:簿記の資格を持っていることは、就職・転職の際に有利に働くことがあります。特に、会計や財務に関する職種では、簿記の知識や資格を求められることが多いため、資格を持っていることが大きな強みとなります。
  2. 自己啓発:簿記は、会計や財務に関する基礎的な知識を学ぶことができるため、自己啓発にも役立ちます。また、簿記を学ぶことで、ビジネスについてより深く理解し、自己成長に繋がることもあります。
  3. 経営に役立つ:簿記を学ぶことで、企業の財務状況を正確に把握することができるため、経営に役立ちます。経営者であれば、自分自身で企業の財務状況を把握することができるため、適切な経営戦略を立てることができます。
  4. 資格取得の達成感:簿記の資格取得は、一定の知識と技能があることの証明となり、達成感を得ることができます。また、資格取得後は、簿記の知識やスキルを活かして、様々な分野で活躍することができます。

以上のように、簿記の資格を取ることは、就職・転職の強みや自己啓発、経営に役立つことなど、様々なメリットがあります。

簿記の勉強ってどうすれば・・・

簿記をメリットや活かせる仕事媒体など色々考えるだけでもワクワクしますね!

ここまで読んでくれている方はきっと簿記を取りたいけど勉強時間がネックになっててもう一歩が踏み出せないのではないでしょうか?

私自身始めようと思えばもう少し早くに始めることができたかもしれませんが、始めることができなかった理由があなたと同じ『時間がない』を言い訳にして一歩が踏み出せませんでした・・・

時間がない方にこのように時間を作ってみたらいいのでは?といくつか上げていきますね!

  1. スケジュールの見直し:毎日のスケジュールを見直して、無駄な時間を減らし、簿記の勉強時間を確保することが大切です。例えば、テレビやSNSの時間を減らすなど、自分自身の時間の使い方を見直しましょう。
  2. 小さな時間でも有効に使う:簿記の勉強に、長い時間を確保できない場合でも、少しの時間を有効に使うことができます。例えば、通勤時間や待ち時間、昼休みなどを使って、勉強することができます。
  3. スマートフォンやタブレットを活用する:スマートフォンやタブレットを使って、簿記の勉強をすることができます。通勤時間や待ち時間などに、勉強アプリや動画講座を使って学習することができます。
  4. 週末や休暇を活用する:週末や休暇など、時間に余裕があるときを使って、簿記の勉強に充てることができます。1日2時間でも、毎週継続的に勉強することで、徐々に知識を蓄積することができます。

以上のように、簿記の勉強時間を確保するために、スケジュールの見直し、小さな時間でも有効に使う、スマートフォンやタブレットを活用する、週末や休暇を活用するなど、さまざまな方法がありますね!

長い時間確保しなければいけないかなとか仕事終わってスマホみる時間あるなと結構無駄な時間が多かったです。

しかしそれを急に全て勉強の時間に当てるのはしんどいのでまずは5分だけやってみる、休憩時間の歯を磨いてるとき通勤時間など少しづつやる癖をつけてだんだんと時間を伸ばしていきました!

また教材を見て行うといよりスマホで学習できる媒体を探して、いつでも勉強をやめていい環境を作り自分自身のハードルを下げたうえで学習を初めていきました!

最後に

簿記は聞き慣れない言葉や数字が出てきて大変は資格ではあると思いますが、取る理由や取得してどうなりたいかなど明確にできる資格だと思います。

私は個人がやりたいことを全力でできるようにその他のサポートするために資格を取得しようと思います!

なぜ取得するのか、取得した自分を想像してみてもいいですね!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました