はじめまして!
めんずすくーるのライトです!
最近Amazonのポイントをもらったので、珈琲焙煎をしようと思い焙煎出来るセット購入しました!
前回の記事
→https://mens-school.com/coffeebaisen-hazimemasu/
今回は購入して、実際に初焙煎してみました!
結果的に失敗しました。YouTubeや検索して色々調べて見てやったんですがめちゃくちゃ難しいですね!
分析をしつつ次回にいかせたらいいなと思いまた初めて焙煎する方は同じ失敗をしない様にアドバイスが出来たらなと思ってます!!
焙煎までの準備
当日まで、手網、バット、バーナー、生豆の準備は出来ていたので使い方の確認をしてからスタートです!
ハンドピック
焙煎する豆の量をまず決めます!
結果的に100gになればいいかなと思い(1回に挽く量が15gなので)失敗してもいい様に少なめにしました。
スタートは120gに設定し開始しました!
生豆の中に不良豆(形が悪かったり虫食い)があるのでそれを取り除きます!
結果的に5g取り除き、115gから火入れスタートです!
虫食いや欠けていたり小さい豆など取り除きました。選んだのは情報としてみていたものに近いのを選んだんですが見てわかるものでしたのであまり難しくなかったです。また現状販売するわけではなく自分で楽しむためなのでそこはラフに行いました。
火入れ準備
部屋ではやりたくなかったのでベランダで実施です。
この火入れで床がすごく汚れます。『チャフ』という豆の皮ですね!思っている以上に舞うは床に溜まるはで掃除が大変です。
外ならまだいいんですが家で行う場合は近くに掃除機を必ず用意した方がいいです。プラス床だけならいいんですがバーナーにももちろんチャフは付きますよね。近くのガス・豆を入れている手網全部汚れます。家で保管するのでその清掃をしっかり行わないとうっかり家に持って入った際にベランダから汚れていきます。
当たり前のことなんですが、私がみた限りどこにも書いてなかったんですが考えてみたらそうなんですが完全に盲点でした。キッチンペーパーを近くに置いて拭ける準備をすることを強くお勧めします!
シングルバーナーを使って焙煎していくのですがここで失敗ポイント
1、外のため火が安定していなかったので、風よけは必要
2.そのため火から10~15cm離してやっていたが火入れが弱すぎた
3.結果的に時間が大幅にかかりしっかり火入れが甘く失敗30分くらいかかりました。
〜対策〜
風よけの設置
火からの距離をゼロ距離にして様子を見ながら実施
今回に限ってはこれくらいの距離感で行うべきでした・・・
の2点で次回は今回より上手くいくと思っています。
豆を冷ます
焙煎後も豆は熱を持っているので触れるくらいになるまで冷まします!バットに上げてうちわまたはドライヤーの冷風を当てて行います。この日は外が涼しかったので豆を振ってそのまま外に置いときました。
そのままにするとどんどん焙煎が進んでしまうので思っていた度合いと離れてしまいます。
ハンドピック
火入れにムラがあったり最初に取り除けなかった豆を取り除きます。
色を均等にするためと最初のハンドピックで取り除けなかった豆があればここで取ります。
この時にしっかり火入れができていればチャフは落ちないんですがまだ少しチャフが残ってしまっていたのでテーブルがチャフで汚れていました。外で振って冷ましても残っているので何か敷くものを用意してその上で行うことをこれも初心者のうちは強くお勧めします!!
実際に豆を挽いて実飲
焙煎直後より2~3日おいた方がいいといいますが焙煎後の豆も飲みたかったので挽いて飲んでみました。
結論はしっかり火入れができていなくて薄かったです。
まとめ
焙煎した豆はこのままでは飲めないし豆が勿体無いので家の中でガスコンロを使用して焙煎し直しました。
しっかり色づいて多分2はぜの音がなり飲める状態まで行きました。
部屋で行いたくなかった理由が匂いと煙がすごいと情報があったので避けていたのですが、経験することになりました。
本当に匂いはなかなか取れなく思っている何倍もの煙が出てしまい警報機作動するのではかくらい焦りました・・・
換気扇の下でやってはいましたが換気扇が数キャパを超えたたなと感じるほどでした。
自家焙煎をする方はまずは少量の豆から行うことをお勧めします。ベランダや外で行う際には火に近づけて行い豆の様子を見てやってみてください。
時間に関しても30分以上かかってしまい明らかにおかしい時間の場合は多分火入れがしっかりできていません。
失敗した場合でもその豆で一回挽いてみて飲んでみてください。味は全く美味しくないですが自分で1からやった初めてのコーヒーということでこれは経験した人にしかわからない感動があります。
そこから何をすればよかったのか、どうするべきだったかを分析して次回につなげていけたらと思います。
私は、シングルバーナーと手網の位置が遠すぎたと分析したので次回は気をつけようと思ってます。
また開始時間外の気温・風の状況から風除けなど準備できることはたくさんあるなと感じました。youtubeやブログなどみてやれる気になっていましたが自分でやってみて大変さと難しがありました。結果楽しんでやれたのでよかったです。
コメント